メンタルヘルスの基本「セルフケア」を学ぶ

メンタルヘルスマネジメントにおいては、問題が起きてからの対策よりも未然防止が重要であることは言うまでもありません。

厚生労働省の「事業場における労働者の心の健康づくりのための指針」には「セルフケア」、「ラインによるケア」、「事業場内産業保健スタッフ等によるケア」「事業場外資源によるケア」の4種類がありますが、そのなかでもセルフケアは最も基本的な対策であり、心の健康に関する正しい知識を従業員自身に身につけてもらうことで、早期のケアを促したり、自発的な相談行動を増やしたりする効果があると言われています。

本記事では、セルフケアの重要性、セルフケアの種類や方法についてご紹介します。

セルフケアとは?

セルフケアとは、従業員が自分自身で行うメンタルヘルス対策です。
メンタル不調の兆候は、初期は単純な肉体の疲労や行動、精神面の変化となって表れます。

いきなり重症になるケースは少なくほとんどの場合は軽い症状から出るため、メンタルヘルスの知識がないと本人すら気づかないことが多々あります。

メンタル不調の兆候を感じるのは従業員自身であり、従業員がセルフケアを自発的におこなうことで、メンタル不調が進行することを未然に防ぐことができます。深刻なメンタルヘルス不調者を出さないためにセルフケアは重要になります。

企業においてメンタルヘルスを浸透させていくためには、従業員自身がストレスに気づいて、セルフケアできる知識と対処方法を身につけ日常的に実施できるようにする必要があります。

メンタル不調の初期症状の一例

身体面:
肩こり、頭痛、だるさ、睡眠の問題(寝起きの悪さ、寝つきが悪いほか)、食事の問題(食欲不振、過食ほか)、発汗、依存傾向(アルコール、カフェイン、喫煙ほか)

精神面:
無気力感、集中力の欠如、ネガティブな感情(イライラ、不安、怒り)の増加自責的な考えほか

セルフケアの方法を紹介

セルフケアにはいろいろな種類があります。セルフケアも義務として行うとそれ自体がストレスになりかねないため、自分の好むセルフケアを選んで行うことがポイントです。

近年は、職場近くのスポーツジムと提携したり、仕事中に卓球やビリヤードなどができる場を提供し、従業員がいつでも気分転換できるような仕組みをつくる企業も増えてきています。

セルフケアを従業員におこなってもらうには、メンタルヘルス教育の一環として、“適度な休息が仕事の生産性を上げるために有効”であることを周知することが大切です。

職場内で行えるセルフケア例

1.呼吸法 深呼吸をすることで、緊張やストレスで固まった筋肉を緩めて体をリラックスさせる効果があります。
また、呼吸に集中することで、不安やイライラなどのネガティブ感情から注意をそらし、落ち着きを取り戻すことができます。下記の手順で試すとよいでしょう。